忙しく働けば働くほど損をするからこそ・・・

「忙しく働けば働いた分だけお金が得られるから、
お金持ちになれるんじゃない?」
・・・そう思われがちですが、現実は真逆です。
忙しく働けば収入は増えることもありますが、
その分の所得税などをがっつりと取られるなど、
あなたが使える分のお金は少なくなってしまいます。
そもそも、時給が決められている時点で稼げる額にも
限界が来るとハッキリわかりますし、昇給・昇進しても、
日本の所得税は累進課税制度が採用されていますから、
所得が高ければ高いほど所得税も高くなります。
でも、賢いお金持ちは節税対策として法人化したりして、
自分のお金を守ろうとしています。
しかし、毎日決められた時間に忙しく働くことでしか
給料を得ている人は、給料を受け取る際に既に税金を引かれて、
自由に使えるお金は少ないものです。
もちろん、会社はそんな知識を教えてはくれませんし、
仕事の忙しさで節税テクを学ぶ時間が生み出しにくく、
更には、テクを学ぶのが面倒くさく感じるという
悪循環に陥ることも・・・。
ですから、サラリーマンは給料が高くなればなるほど、
高い税金に苦しめられてしまい、思った以上にお金を残せません。
仮に年収1000万円級の部長ポストに就けたとしても、
毎日お金に苦しんでいるくらいですからね。
ですから、忙しく働くだけでお金を得ている人は
どうあがいても自分の給料を多く残すことができず、
お金に困って貧乏になっていくのです。
残念ながら、労働収入だけで今を生きるのは苦しいでしょう。
また、今の職場が安月給だからと言って、
高い給料を求めて転職活動をしても、
あなたの期待通りになる確率は限りなく低いでしょう。
そもそも、給料の額が決められている時点で
自由とは言えませんからね。
基本的に、金銭面で割のいいサラリーマンはいません。
だって、サラリーマンは100億出しても安いほどの
有限で貴重な時間を月20万円程度の安売りをしているのですから。
労働収入が少ないからと言って、労働時間を増やすことで
収入を増やす選択肢を選ぶと、お金は増えるかもしれませんが、
その分時間も体力も精神も犠牲にするので、自由はつかめません。
しかし、誰もがお金を殖やす手段を
「忙しく働くこと」
これだけしか考えていないので、皆忙しく働くしかないと
思考停止し、決して報われないバッドエンドに
自ら飛び込んでいくのが現実です。
たとえ毎日忙しく労働に励み、今以上のお金が入ってきたとしても、
心と体を犠牲に最終的に泣きを見るのはあなたです。
・・・いや、泣きを見るのはあなただけではありません。
あなたを支えてきた友人、家族、そして・・・
では、あなたはその人を忙しさと貧乏で悲しませたいですか?
泣きを見たくないなら、あなたがぐっすりと寝ている間にも
お金をもたらしてくれる資産を持つことをおすすめします。
一つ言っておきますが、資産はマンションのような
労働時間とは関係なく収入が入ってくる不動産だけではありません。
目に見える有体物ばかりが資産ではなく、セールスレターやブログ、
メルマガもまた、お金が入ってくるならば、立派な資産と言ってもいいでしょう。
しかも、ウェブ媒体の場合は不動産以上のお金をかけずとも
収入が入ってくる仕組み作りもできます。
もちろん、お金をかけた方がより自由へと近づけますので、
そのことを忘れないでください。
限られた時間の中で一刻も早く自由をつかむためには、
長い労働時間に関わらず、労働収入以上の
お金が入ってくる資産を持つことが手っ取り早いです。
お金は時給制に縛られて忙しく働くことでしか得られないなんて、
そんなルールはどこにも存在しませんよ。
そんなのは悪だ!と思うかもしれませんが、会社の社長は
営業も経理も企画も、会社で行われている全ての仕事を
やっているでしょうか?
ジュースの自動販売機の持ち主は、ジュースの補充と
メンテナンスをわざわざ自分でやっているでしょうか?
彼らは自分の代わりに働いてもらうようお金を支払って、
自分のやることを減らしつつ、利益を得ているのです。
お金をもらっておきながら、彼らを非難するのは、
あまりに筋違いですよ。
労働者とは給料が決められているというのを
覚悟の上でなるものですから。
社長がいるおかげで労働者はお金を得られることを
忘れてはいけません。
・・・自由を求めるのなら労働者の立場に
しがみついている場合じゃありませんが。
ですから、お金を得るためにはあなたが働かなければ
ならないなんてことはありません。
1日ぐっすりと寝ていてもお金を財布に入れてくれる資産を
あなたの代わりに働かせてもいいんです。
資産からお金が入るようにするためには多少の労力が
かかるかもしれません。
ですが、ひとたび毎月お金が入ってくる資産を作り上げれば、
あなたの生活にゆとりが出てくることでしょう。
この記事を書いた人

-
九州の西側出身の言葉が訛らない人。
2013年に大学卒業と同時に就職浪人になる。
資格試験や公務員試験に挑むも面接で惨敗し、
家族に非難をされる日々を送っていた。
それと同時に、サラリーマンとして雇われることに
不安と恐怖を感じ、終身雇用や愛社精神という
常識に疑問を抱くようになる。
すっかりサラリーマンになることへの熱意を失い、
常識に縛られずに自由になりたいと思うようになる。
インターネットサーフィンをしている最中に、
セールスライターやアフィリエイターの存在を知り、
お金になる文章やマーケティング、
自由な人生の邪魔になる思考の取り除き方を学ぶ。
現在も自由をつかむための情報をこのブログに発信している。
最近の投稿
WEBページ構築2019.02.19ブログの批判コメントには「ありがとう」で対応する。
自由になるための思考2019.01.26プロになる近道は至ってシンプルだった。
労働観2019.01.17自分をお金持ちにできる労働者はこの世にいない。
おすすめのアイテム2018.12.07人って本当は買いたくて仕方ない生き物って思うこの頃。
この記事へのコメントはありません。